koko不動産投資DIY

群馬住みの22歳

上の階トイレを流すと金属音

f:id:harukiline52:20211012205056j:plain

今回、上の階の人がトイレを流すと金属音が聞こえるとのことで、対応しました。

風呂場の点検口から天井裏を見てみると、金属の吊り下げ金具が外れてしまっていました、

取り付け方もなんだか雑で釘もグラグラでした。

f:id:harukiline52:20211012210501j:plain おそらく、これが原因だと思ます。 構造的にも問題がないため、取り外すことにしました。 f:id:harukiline52:20211012210517j:plain

取れたはずのナットは周辺には見つかりませんでした。

上の階の人にも協力してもらい水を流してみると音は、消えました。

今回も閲覧ありがとうございます。

室外機の振動苦情

今回、上の階の室外機の振動がうるさくて、目が覚めるとのことで、防振ゴムを入れてみました。

エアコンの騒音は、室外機のメーカーによって、振動の大きさが違うので。購入するときも口コミを見るなどして、注意が必要になりそうです。

しかし、今回の苦情を確認してそこまで音はしなかったのですが、一応施工しました、

作業自体は、簡単でただ挟んでビスを打ち付けるだけなのですが、スペースがとても狭いので少し苦労しましたが

完了しました。

施工前 f:id:harukiline52:20211012210202j:plain 施工後 f:id:harukiline52:20211012210210j:plain

特殊な場所のエアコン取付工事

今回、同じアパートで3台エアコンが壊れてしまった為そのうちの2台を取り付けに行きました。

f:id:harukiline52:20211012211337j:plain

(2005年式と2003年式)

どちらもそもそも中のファンが回りません。

場所が通常ではないので電気屋さんに頼んでも嫌がる、通常料金ではやってもらえない工事で大変でした。

通常の家とは違くエアコンの室外機が玄関の横の天井から吊り下げてあるタイプです。

f:id:harukiline52:20211012211408j:plain

また、室内機からの配管は、天井裏を通してあって、風呂場の点検口とクローゼットの点検口を開けて作業しました。

f:id:harukiline52:20211012211440j:plain

室内機からのドレンホースは、壁の中の配管にさしてある感じで別になっています。

まずフロンガスの処理をして。

外気と内気の配管接続を外します。

室内機は簡単に外せましたが、

室外機は、場所的に2人でも外すのがとても大変でした。

f:id:harukiline52:20211012211506j:plain

以前についていた室外機との大きさも違うので。取付部分もずらさなくてはいけません。

取り付けが終わって、配管も外から押し込んで何とか完了です。

室内機の後ろは、ご丁寧に配管カバーがされていて。曲げるのが大変でした。

f:id:harukiline52:20211012211541j:plain

エアコンの配管接続でトラブル発生です。

フレアがまっすぐになっていないのにもかかわらず占めてしまったのが原因なのか、

トルクレンチがいくら回してもカチッと音が鳴らなくて、外そうとしても外れなくなりねじが舐めてしまったので

両方の管を切ってつなぐパーツを買ってきてつなぎました。

予定になかった工具と材料を買いに戻った為予想外に時間がかかってしまいました。

最後の真空引きも場所的に大変でした。

f:id:harukiline52:20211012211627j:plain

何とか工事は完了しましたが、あとは不具合が出ないことを祈ります。

閲覧ありがとうございました。

照明の位置の戻し

今回の物件は、階段下に倉庫が増設してあって、その倉庫を撤去したため、中途半端になってしまった照明の位置を元に戻しました。

器具のカバーは、手で回せるねじを回して取ります。

本体のフレームが見えたら、ビスを二つ外して、本体をもとの位置に戻して固定します。

今回は、VVFケーブルを刺しなおさなくて良かったので楽でした。

看板の取り付け

不動産投資と関係はあまりありませんが、もう一つしているビジネスの麻雀の看板を建てようか、または、広告募集してみるか、どちらにするかまだ分かりませんが、とりあえず看板を建てることにしました。

f:id:harukiline52:20211012212534j:plain

高さは2mくらいなので法律的には、問題なさそうです。

まず穴を掘って、コンクリートを練ります。

配分として、セメント:砂:砂利は、1:3:6が基本らしいですが。

正確には職人さんによって違うので何とも言えません。

とりあえず。20kg 40kg 60kgくらいで今回は、試してみます。 f:id:harukiline52:20211012212553j:plain

水は10Lくらい使用しました。

次の日雨なので、ちゃんと固まるか心配でしたが

養生をしたこともあってしっかり固まっていてよかったです。

f:id:harukiline52:20211012212632j:plain

温水便座の取り付け

今回は、暖房便座から、温水便座に取り換えをしました。

f:id:harukiline52:20211012212931j:plain

まず古い便座の、コンセントを抜いて、プラスチック製のボルトを外します

そうすると、ゴム製の部品も一緒に取れます。

便座をそのまま、真上に持ち上げると、取り外せます。

新しい温水便座は、プラスチック製の取り付け具を、つけてから、

便座を、スライドさせると、取り付けられるようになっています。 f:id:harukiline52:20211012213007j:plain

まず、給水タンクの元のバルブをマイナスドライバーで右回しに回して止水をして

繋いである配管を抜きます。

今回購入した、ものに二つに分岐させる。部品があるので、それを使います。

パッキンを入れ忘れないように注意しましょう。

配管の接続、と便座の取り付けが終わったら、電源とアース線を取り付けて。

バルブをもとに戻してあとは、便座の初期設定です。

水が温まるまで待った後に、着座センサーを反応させて、水が飛び散らないように手で押さえながら

ウオシュレットが出るか確認しましょう。

正常に作動したら設置完了です。

f:id:harukiline52:20211012213029j:plain

蜂の巣駆除

今回は、小さめの蜂の巣を駆除しました。

f:id:harukiline52:20211012213413j:plain

写真はもう事後ですが吹きかける前は
3匹ぐらいは蜂がいました。

殺虫剤で、シューっとして。あとはちりとり使って蜂の巣を取って終わり!

ついでに蜘蛛の巣も、取ってきれいになりました。

下の画像は、別物件ですが小さい蜂の巣2箇所もあって驚きました。

田舎あるあるなのでしょうか?

こちらもささっとスプレーして駆除完了。

今回は、こんな感じです。閲覧ありがとうございました。

クロスの張り終わった部屋のコンセントスイッチ交換

今回もスイッチ、コンセント交換をしましたが2か所、めんどいところがあったので紹介します。

f:id:harukiline52:20211012213827j:plain

まず一つ目、明らかにあとから付けられたと思われる。照明のスイッチ、

埋め込みスイッチA型がついております。フルカラーです。

少し前の家なのでもともとは、照明から下がっている紐でオンオフするため。常時電源が来ていて。

壁のスイッチが、もともと無いタイプだったと思われます。

f:id:harukiline52:20211012213852j:plain そうなると新しいタイプの取り付け枠は、出っ張りがあるので入りません。

石膏ボードを、削ります!

削りすぎると引っ込んでしまう事件が起きるので注意です。 f:id:harukiline52:20211012214026j:plain

なんとか、完了です。

次は、もうすでに凹んでしまったスイッチです。

f:id:harukiline52:20211012214035j:plain

画像では分りにくいですが、パカパカしてしまいます。

そのため、新しいスイッチを取り付ける際に、C型のハサミ金具をぶった切って下に挟みました。(用途が違う!)

ところが、下はみ出てしまったので、コーキングで隠します。

なんとか目立たなくなったので完成!

ってな感じで他も交換していきます。

他は、うまく行ったので良き。

ちなみに、テレビのターミナルは、地味に高いのでそのまま再利用します。 f:id:harukiline52:20211012214233j:plain 今回は、以上です閲覧ありがとうございます。

ペンダント蛍光灯をシーリングに交換

今回、ペンダントライトの引っ掛け部分のプラスチックが欠けていて、見た目も一昔前の感じだったので、交換しました。

引っ掛けシーリングが、すでに天井に着いているタイプなのでとても交換が簡単で、誰でもできそうです。 まず古いライトの接続部分を回して、取ります。 f:id:harukiline52:20211012223334j:plain

新しいシーリングは、先に丸い部品を引っ掛けて取り付けて、後から、LEDのついている金属製の円盤を、押し上げて取り付けます。

後は、プラスチックのカバーを回して完成です。

昔の照明器具と比べてとても軽いので、取り付けしやすいうえに

地震があってもペンダントタイプより安全なのでおすすめです。 f:id:harukiline52:20211012223313j:plain

今回も閲覧ありがとうございました。

木模様の窓枠がはがれてしまったので修繕。

木の模様の窓枠のシートがはがれてしまいました。

今回は、なるべく予算をかけずにあるものを使って修繕しました。

f:id:harukiline52:20211012215341j:plain

立地的に日当たりが抜群すぎるため、今回のような劣化の症状がが同じ物件の別の部屋でも起きてしまっています。

f:id:harukiline52:20211012215403j:plain

とりあえずカッターを使って下だけはがしました。 はがしただけでも大丈夫ではないかとも思いましたが。 今回は、余ったクッションフロアを張ることにしました。

内装用の両面テープのみでは、はがれてしまうためコーキングを使って張りました。

横も若干気になったので、途中まで切り落として先ほどはがした、シートの比較的きれいな部分を使って、張りました。

別のところについてしまった、コーキングを拭き取って完成です。

f:id:harukiline52:20211012215519j:plain f:id:harukiline52:20211012215527j:plain 今回も閲覧ありがとうございました。

壁紙の剥がれ

古い壁紙をはがさずに、上から張ってしまったり、立地的に湿気が多かったりと、悪い条件がそろうと壁紙がはがれてきてしまいます。

今回は壁紙の修繕をしました。

f:id:harukiline52:20211012215857j:plain

画像のようにはがれて空気が入ってしまったので、カッターを使ってまず端のコーキングを切って、

破れないように注意しながら空気が入ってしまっている部分まではがします。 f:id:harukiline52:20211012215837j:plain

そしたら、コーキングを満遍なく塗ります。ヘラを使ってなだらかにすると、もっといいかもしれません。

f:id:harukiline52:20211012215935j:plain

そしたら、空気が入らないように張っていきます。ハケを使った方がいいかもしれません。 そしたら。角をまた、剥がれ防止の意味も込めてコーキングをします。

f:id:harukiline52:20211012220020j:plain

こんな感じに空気が張りっているのがなくなりました。

今回も閲覧ありがとうございます。

劣化したコンセント

コンセントは、経年劣化で割れてしまう事があります。 そのままでの使用は、危ないこともあるので、今回は交換しました。

f:id:harukiline52:20211012220255j:plain

まず、プレートをマイナスで外します。

プラスドライバー二か所で金属の取付枠を外します。

しかし、場合によっては注意です。 中にプラスチックの箱が固定されているのならば、2つのビスを外してしまって大丈夫ですが。

今回c型金具で挟まれているコンセントだったため上側のビスはギリギリ外れないくらいまで回して、壁の中に落とさないように注意しながらc型ハサミ金具を外しました。

f:id:harukiline52:20211012220316j:plain

そして裏の配線をマイナスを差し込んで外します。

今回送り配線があったため4つの線がつながっています。

ここからはさっきやった作業の逆です。

接地側を注意して、配線を差し込みます。

f:id:harukiline52:20211012220344j:plain

そして、ハサミ金具を使って挟んで、プレートを取り付ければ完成です。

f:id:harukiline52:20211012220405j:plain

角ばったデザインのプレートを使用しましたが、

金属製だったり、色も意外と種類があります。

今回も、閲覧ありがとうございました。

外れてしまったトイレットペーパーホルダーの取り付け

今回は、ビスで石膏ボードに直接、止めてあったトイレットペーパーホルダーが、外れてしまったので、取り付けしました。 f:id:harukiline52:20211012220745j:plain

同じ場所には打たないで少し横に位置を移動して

同じように取り付けても外れてしまう可能性が高いので、ボードアンカーを使うことにしました。

 

ボードアンカーの種類はたくさんありますが、今回使うのはプラスチック製のものです。

構造的にはほとんど変わりなく、このボードアンカーを打ってから、ビスを打つと壁の中で先が開いて外れにくくなります。

ボードアンカーは、インパクトドライバーを使わずに手回しで入れた方がよさそうです。

今回水平を見ながら三ケ所、打ちました。 f:id:harukiline52:20211012220732j:plain

元の穴は、取り付けで隠れてしまいますが、一応コーキングでふさぎました。

後は、元々のビスを打てば完成です。

足をぶつけたりして。外れてしまう予防になりました。

網戸の張替え

最近慣れてきたので自己流の方法を解説いたします。

f:id:harukiline52:20211012221259j:plain

必要なもの

  • ハサミ
  • カッター
  • 網戸ローラー
  • 網押さえゴム(太さに種類があるので注意)
  • 網戸ネット(黒のほうがかっこいいかも?)


まず網戸ネットを必要な長さ広げてまっすぐになるように
上と横をゴムをローラーを使って埋め込んでいきます

そして対角線を張るときが一番重要です。
引っ張りながらローラーでゴムを埋め込む感じで
横から見て、しわが寄っていないか確認しながら貼っていきましょう。

↑網押さえゴムを一周埋め込んだ様子

ここからカッターで余った部分を切っていきます。
切れ味が悪いカッターは、使わないようにしましょう。

f:id:harukiline52:20211012221243j:plain

↑切ってみた様子。フレームに刃を当てて切りました。

f:id:harukiline52:20211012221156j:plain

横から見てみるよしわが寄っていないか一目瞭然です。

今までで一番きれいかもしれません(笑)

スイッチ交換で築年数若返る

今回は、古いタイプのスイッチを交換していきたいと思います。
※簡単な作業ですが、第二種電気工事士の資格が必要になります。

f:id:harukiline52:20211012221550j:plain

せっかく壁紙やほかの所をきれいにしても、スイッチが古いとなんか台無しになっているように思います。

  • マイナスドライバー
  • プラスドライバー
  • 埋め込みスイッチB
  • スイッチカバー
  • スイッチプレート
  • 取付枠


    ホタルスイッチではないので、安く仕上げることができます。

f:id:harukiline52:20211012221617j:plain

元々ついていたスイッチ

マイナスで、化粧プレートを外して、ビスを2本抜いて、

裏に刺さっているVVFケーブルをマイナスを刺して外して新しいものに交換します。

取付枠に埋め込みスイッチBを取り付けて、配線を刺した様子。

f:id:harukiline52:20211012221802j:plain

あとはプレートとスイッチカバーをはめるだけで完成。

f:id:harukiline52:20211012221829j:plain

3口スイッチの場合も同様な手順で行います。
わたり線などややこしくなっているのでわかりにくいですが、
裏の配線は、もともとついていた、場所に同様に刺せば大丈夫です。

f:id:harukiline52:20211012221845j:plainf:id:harukiline52:20211012221852j:plain

これだけでだいぶ雰囲気が変わって現代風になりますね。

閲覧ありがとうございました。